イタリア音楽協会 L.S.N.更新情報・リンク集

イタリア音楽協会について南雲英代のプロフィール活動内容のあらまし

コンサート (Concerti)声楽レッスンイタリア語イタリア旅行 (Viaggi)フェスタ・イタリアーナメルカート今月のお便り知らなイタリア会員制度

コンサート (Concerti)>サロンコンサート N.27

 サロンコンサート N. 27

 

PROGRAMMA

♪ Prima Parte 

≪ 地中海の宝石『マルタ共和国』/Malta:Un gioiellino del Mar Mediterraneo ≫

トスティ F.P. 「海に」/ Tosti:In mare      ソプラノ・ヴァイオリン・ピアノ

01

 

★スライドとお話:「マルタ島」5000年の歴史と世界遺産

シチリア島の南、地中海のほぼ中央に浮かぶマルタ島は、「地中海のおへそ」と呼ばれ、太古より交通や戦略の重要な拠点となり、多くの民族や文明が行き交いました。その起源は、約7000年前の新石器時代にまで遡り、世界遺産に登録された遺跡をはじめ、数々の魅力あふれる歴史エピソードに彩られています。

シチリア島の南に位置し、5つの島(マルタ島、ゴゾ島、コミノ島、2つの無人島)から成り、首都はマルタ島ヴァッレッタです。

歴史は古く、最初の人類の痕跡は、今から7000年前に遡りおそらくシチリア人であろうと言われています。石器時代、巨石時代(レリーフの渦巻き文様は、スカンジナビアに残るそれと酷似しています)、そして、青銅器時代を経て記録に残っている最初の人類はフェニキア人です。この島を「マルタ=避難所」と名づけたのは彼らで、その後、十字軍の遠征を支えるヨハネ騎士団(マルタ騎士団)の本拠地がおかれ、マルタ島は大きく発展しました。

日本との関係を調べたところ、その立地条件の良さから軍事上大変重要な拠点であったため、第一次世界大戦の折、日英同盟のために日本からも出兵しました。その内60名あまりが戦死し、慰霊のために記念碑が建てられています。第二次世界大戦後、昭和天皇がヨーロッパ平和外交を始められたとき、第一の訪問国として選ばれたのが、日本人戦死者を出したマルタでした。

 

チマーラP.「海辺の光景」/Cimara:Visione marina 

チマーラ P.「海のストルネッロ」/ Cimara:Stornellata marinara

レオンカヴァッロ R. オペラ《道化師》より「鳥の歌」/

Leoncavallo:dall’opera《Pagliacci》「Stridono lassu’」

サンサーンス C. :6つの練習曲op.111より−第6番−/     ピアノ

Saint-Saens:N.6 da 6 Etudes op.111 

02

バッツィーニ A. :『妖精の踊り』/ La ridda dei folletti ヴァイオリン・ピアノ

 

Intervallo
小さなフェスタ・イタリアーナ Una piccola Festa Italiana

≪ ワインにぴったり… Salatini ed Arancini  ≫

03

★  パルメザン・クッキー 『ケーゼ・ミュルプタイク・ゲベック』 Kase-Murbteig Geback

ドイツ語でケーゼはチーズ、ミュルプタイクはぽろぽろの生地、ゲベックはクッキー。材料に、小麦粉と同量のパルメザンチーズを使う大変贅沢なクッキーです。プレーンと金ゴマの2種類ご用意しました。協力:≪カトル・カール≫

★  チョコレート・オレンジピール入り 『アランチーニ』 Arancini 

イタリア・アスティ市にある伝統的なピエモンテ料理が自慢のリストランテの厨房で、プチ菓子を作るのは御歳90歳になるオーナーのマンマ!あまりの美味しさに感動!作りたてオレンジピールを譲って頂き、相性抜群のチョコレートとコラボレーションしました。協力:≪カトル・カール≫

★バルベーラ(赤ワイン・ピエモンテ産) “カ・ディンディン” 2007

Barbera “ Brighela ” Ca’ d’ Dindin 2007 ピエモンテ地方の代表的赤ワイン:バルベーラ。近年、稀にみる気候好条件に恵まれた2007年。このワインは、通常自然発酵で13%程度のアルコール度数ですが、何とこの年は15,8%という力強さ!「60年近くワイン作りに携わっているが、こんな年は初めて!」と作った知人もびっくり仰天。限定品です。有機栽培、無添加、保存用熱処理なし。一般市場に出回らない農家製。「ランゲとモンフェッラートの境界にあるサン・マルティン・アルフィエーリの丘で、より優れたぶどうと、作り手の経験によって、今日なお比類なきその香りと風味を創造しながら生まれた芸術品です。」(ラベルに書かれた言葉)

 

♪ SECONDA PARTE

≪ ゲスト・コンサート ≫

クライスラー F.「愛の悲しみ」/ Kreisler:Liebesleid      チェロ・ピアノ 

クライスラー F.「愛の喜び」/ Kreisler:Liebesfreud    

04

 

ベートーヴェンL.V.『ピアノ三重奏op.1 第3番ハ短調』ヴァイオリン・チェロ・ピアノ

/ Beethoven:Piano Trio N.3 do minore op.1-3

05

 

06

07

お客様へのプレゼントは、昔日本でも走っていた飛出しボンネットが懐かしい「マルタバス」と、船首に魔除の「目」を描いた「マルタ船」、いずれも陶器製の塩コショー入れ。マルタ島に留学中だったL.S.N.会員が現地で選んでくれました。お客様の人数分に小分けしナンバーをつけたイタリア・シチリア産岩塩約200個を使いディスプレイ・テーブルを地中海の海のように飾り、休憩時にお客様に一つずつお取り頂きました。そして、コンサートの最後にゲスト出演者の皆様にくじを引いていただきプレゼントが当たります。当選された6名の皆様は、ゲストからプレゼントを手渡しされ大喜びでした。

また今回は、チェリストであり指揮者であり作曲家であるクリスチャン・シュルツさんの委託作品“合唱とオーケストラのための14の音の絵「バーコード」”【アンサンブル・神戸 第30回定期演奏会〜神戸21世紀混声合唱団10周年記念演奏会〜】の初演演奏が一週間後神戸で開催されるということで、そのコンサートのペア招待券が1名様にプレゼントされ、アンコールには同作品をトリオ用(ヴァイオリン、チェロ、ピアノ)に編曲し初演してくださいました。

08

【協力:中田貴子(現地取材)、吉川博(スライド&写真)】

 

南雲英代 Hideyo Nagumo ●ソプラノ

大阪市出身。イタリア、トリーノ市G.ヴェルディ国立音楽院卒業。85-87年、同音楽院教授助手、プレミアム“Boasso”受賞。内外の国際コンクール入賞の後、93年より国立アレッサンドリア音楽院協力員。 93年『蝶々夫人』小松一彦指揮、94年『マノン・レスコー』,95年『トスカ』,96年『蝶々夫人』,97年にはパオロ・フェッラーラ指揮:シンフォニーホールにおける関西フィルハーモニー管弦楽団「新春コンサート」に出演、いずみホールにてテレマン室内管弦楽団との共演を重ねる。 96年にはF.エルミーリオ作曲“オーケストラとソプラノのための交響曲”をポルトアレーグレ交響楽団と初演公演(ブラジル・ポルトアレーグレ市「ブラジル‘96」参加作品)。現在、イタリアのジェノヴァ大学、サンタ・リタ教会(トリーノ市)、国立アレッサンドリア音楽院、イヴレア交響楽団“フィルハーモニー・ジョーヴァネ”において定期的に演奏活動を行っている。レパートリーはバロックから現代。 オペラ、ドイツリート、室内楽アンサンブル、教会音楽へと広範囲にわたる。ローマ・バチカンラジオに出演。イタリアと日本を年に5〜6回往復しつつ双方に在住。イタリア音楽協会L.S.N.を主宰。

 

正田 歩 Ayumi Masada ●ピアノ

神戸山手女子短期大学ピアノ専攻科卒業。第60回読売新聞社主催新人演奏会(東京文化会館)に出演。ベルリン・コミッシュオーパーならびにニュージーランドにてジャパンフェスティヴァルに参加。大阪センチュリー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、ロシア・エカテリーナ宮廷室内楽団、ウィーン・ラズモフスキー管弦四重奏団と共演。ブルガリア国際音楽祭にてソフィア管弦楽団と共演。フェニックス・ホールにて定期的にリサイタルを開催している。
荒憲一、太田恵子、坂弘子、野村翠の各氏に師事。

       

マウロ イウラート Mauro Iurato ●ヴァイオリン

トリノ生まれ。9才でエレナ・グイッツァルディ教授に学ぶ。トリノの“G.ヴェルディ”国立音楽院にてマッシモ・マリン教授に師事し、1997年に最優秀成績で卒業、同時に「デ・ソノ」音楽協会により奨学金を得て、フランコ・グッリ、コッラード・ロマーノ、サルヴァトーレ・アッカルドなどに師事する。1998年にウィーン国立音楽大学に入学、ミヒャエル・フリッシェンシュラーガー教授のもとディプローマを取得。ストレーザ、トルトーナ、ビエッラ、ヴィットリオ・ヴェネトなど数々の国際コンクールで優勝。その他、リサイタル、ソリストとしてオーケストラと共演。アンサンブルなどで広く成功を収めてきた。2002年にミヒャエル・フリッシェンシュラーガー教授と「ラ・ヌオーヴァ・アルカ」音楽協会と共にWTV(ウィーン・トリノ・ヴィルトゥオージ)国際室内楽団を結成している。2006年よりアンサンブル神戸のコンサートマスター、2007年より大阪フィルハーモニー交響楽団のゲスト・コンサートマスターを務める。ヴァイオリンは1690年ジョッフレード・カッパ作「コッラ・デッラ・キエーザ」弓はルッキ作。

 

クリスチャン シュルツ Christian Schulz ●チェロ

ウィーンの優れた音楽家の家系に生まれる。ウィーン国立音楽大学卒業。チェリストとしてフォルクスオパー、ウィーン・シンフォニカーのメンバー、及びソリストとして音楽活動を始める一方、指揮者としてもウィーン・アカデミーシンフォニーオーケストラと活動を開始。ウィーン・シンフォニカーのメンバーと共にLa Ambassade Orchester Wienを設立、USA、南ア メリカ、アジアなどでの海外公演で大成功を収める。現在、ウィーン・モーツァルト コレギウムの音楽監督・主席指揮者として活躍している。 また、2006年から、ウィーン楽友協会ホールにて開催される“Schwingungen”シリーズの音楽監督を務めている。ソロチェリストとして活躍を続けながら、指揮者としてウィーン・シンフォニカー、トンキュンストラー(スイス)、モントリオール・シンフォニー(カナダ)、及び室内オーケストラのゲスト指揮者として、ヨーロッパ、USA、カナダ、アジアにて演奏活動を積極的に行っている。 指揮者として『クラシック・ハイライト』 ウィーン・シンフォニエッタ(or.)、はじめ多くのCD録音がある。

 

ジュゼッペ・マリオッティ Giuseppe Mariotti ●ピアノ

幼い時からコンサート活動をはじめ、イタリアのピアチェンツァ音楽院でピアノ、オルガン、作曲を学ぶ。1984年ウィーン国立音楽大学在籍以来、来日までの19年間をウィーンに居する。ウィーン国立音楽大学には6年間在籍し、ピアノ奏法をハンス・グラーフ教授のもとで研鑽を積み、ヨハン・セバスチャン・バッハの作品から現代作曲家の作品までの幅広いレパートリーこなす卓越した演奏家である。 ま た、ウィーンの古典音楽に特別な愛着を持ち、自身が所有する古典楽器で積極的に演奏する。ソリスト、室内楽奏者、そして、声楽の伴奏者として、ヨーロッパ、アメリカ、ロシア連邦、イスラエルで演奏活動を精力的に行い、ラジオ・テレビにも数多く出演、音楽出版の寄稿家としても活動している。 2003年よりウィーン国立音楽大学と学術交流協定を結んで いる徳島文理大学音楽学部へ客員教授として、2007年4月より同学部長として学生の指導にあたっている。

また、マウロ・イウラート(ヴァイオリン)と共にデュオ・ユニット“Uniduo”を結成し国際的に活躍している。

 

 

 

 

イタリア音楽協会L.S.N. 
 Tel/Fax 06-6491-1219 
mailto:

コンサート (Concerti)>サロンコンサート N.27

コンサート (Concerti)声楽レッスンイタリア語イタリア旅行 (Viaggi)フェスタ・イタリアーナメルカート今月のお便り|知らなイタリア会員制度

イタリア音楽協会について南雲英代のプロフィール活動内容のあらまし

イタリア音楽協会 L.S.N. Istituto Musicale La Sala Nagumo へ 戻る