イタリア音楽協会 L.S.N.更新情報・リンク集

イタリア音楽協会について南雲英代のプロフィール活動内容のあらまし

コンサート (Concerti)声楽レッスンイタリア語イタリア旅行 (Viaggi)フェスタ・イタリアーナメルカート今月のお便り知らなイタリア会員制度

コンサート (Concerti)>サロンコンサート N.28

 サロンコンサート N. 28

1

5

2

PROGRAMMA N.28
サヴォイア王家『狩りの館』/Torino:Venaria Reale

♪ Prima Parte 

ソプラノ・ヴァイオリン・ピアノ
トゼッリ E. 「嘆きのセレナータ」/ Toselli:Serenata rimpianto


★スライドとお話:「狩りの館:ヴェナリーア・レアーレ」ビフォー&アフター

≪”Venaria Reale” ヴェナリーア・レアーレ≫

「ヴェナリーア」とは、「馬と犬を連れての狩り」という意味です。
この宮殿は、サヴォイア王家の最も重要な狩りの館として、毎年9月終わり〜12月初めまで居城として使われました。その際、400名以上のお供の者(狩りそのものを取り仕切る人々、乗馬教師、馬とその世話係り、医者、犬とその世話係り達)と共に同じ宮殿で暮らしました。更に、給仕(少なくとも33名)、掃除、洗濯等の下働きの人々の生活を支えるために、宮殿側に村が出来ました。

『狩り』乗馬は、王侯貴族の教養として不可欠であり、当時は、現代でいうところのスポーツとしての役割がありました。同時に、陸の戦争が主であった当時は騎馬戦が主だったため、その訓練も兼ねていたわけです。この宮殿には、160頭の馬が飼育されていました。

【1658−1699】
Carlo Emanuele IIが、建築家Amedeo di Castellamonteに依頼し着工。
狩りの宮殿、及びイタリア式庭園、ヘラクレスの噴水、ディアナ神殿、森、村、魚の養殖所などを造りました。
【1699−1798】
Vittorio Amedeo II が、建築家Michelangelo Garove に依頼。
庭園を、どこまでも続くようなフランス式に拡大。なんと、ヴェルサイユのそれより大きいそうです!
1716年、ピエモンテ・バロック時代、最も有名な建築家Filippo Juvarra が、「大広間」la Galleria Grande, 「聖ウベルト教会」Cappalla di Sant’Uberto,
「植物園」la Citroniera,「乗馬訓練場」 la Scuderia を設計、バロック建築の傑作となる。
【1798−1996】
ナポレオンのイタリア侵攻に際し、1814年から軍事目的の施設となり演習所としても使用されるようになりました。以後、第二次世界大戦終戦までの約130年の間に、すっかり荒れ果ててしまいました。
【1996−2010】
1997年に、他のサヴォイア家の王宮と共に世界遺産に登録され、10年の歳月をかけて本格的な修復が行なわれました。修復された壁など表面延べ面積100,000u、漆喰レリーフ9,500u、フレスコ画1000u、庭園修復50ha、などなど。
2006年から一般公開されるようになりました。
≪“La Sala di Diana” 狩りの守護神ディアナの間≫
天井壁画は、ギリシャ神話の全能の神ゼウスが女神ディアナを『狩りの守護神』として任命するシーン。『Delle cacce ti dono il sommo impero』ベルギー人画家Jan Mielの作品。ローマでの長い活躍(ローマ法王の仕事も手がける)の後1600年代半ばにサヴォイア王家の用命によりトリノにやってきました。

≪“La Galleria Grande” 大広間≫
1716年〜1718年、Filippo Juvarraが設計。長さ73m、幅11m、高さ15m、
なぜ、こんなに長い部屋を作ったのでしょうか? 列席者全員に、王の威厳を示す為なのです。つまり、列席者を両サイドに並べ、サヴォイア王家の家紋がかかげられた扉から『お出まし』され、真ん中を『お成り〜』するわけです。バロック建築の傑作です。

≪“La Cappella di Sant’Uberto” 聖ウベルト教会≫
1716年〜1729年 Vittorio Amedeo IIの命により Filippo Juvarraが設計。
バロック建築の傑作。たくみに光を取り入れた、明るいチャペルです。
教会を守る4人の聖人は、Sant’Agostino, Sant’Ambrogio, San Giovanni Crisostomo, Sant’Atanasio。カッラーラ出身の彫刻家Giovanni Barattaが、文字通りカッラーラから大理石を運んで製作しました。「カッラーラの大理石」は、大彫刻家ミケランジェロが好んで使用した石として有名です。
Sant’Ubertoは、『狩人の守護聖人』。アクイタニア侯爵の息子だったが、ある日狩りに出かけた森の中で、額に十字模様のある雄鹿に出会い改心し、今までの恵まれた暮らしと生き方を捨て、神学を学び司教になった人物です。

≪“Torre Belvedere” ベルヴェデーレの塔≫
一年の四季を、女性の美しさで表しています。春は、花を手に持ち髪に飾っています。夏は、薄い衣をまとって躍動感あふれる生き生きとした表情。秋は、ぶどう、ザクロなどの秋の果物と共に描かれ、冬は、背中を丸めた老女です。メッシーナの彫刻家Simone Martinezの作品です。

≪“I Giardini” 庭園≫
1664年から、Amedeo di Castellamonteによって着工。水の流れを工夫した、ヘラクレスの噴水などいろいろな噴水が作られましたが、1700年代に入りフランス式庭園に変えられた際、取り壊されました。ヴェルサイユの庭園のような、永遠にどこまでも続く様な感じの庭園ですが、こちらの方が大きいそうです。夏には、花火の祭典の場としても使用されました。

10

ヴェナリーア・レアーレ エントランス

 

11

庭園から大広間ウイングを望む


ソプラノ・ヴァイオリン・ピアノ
ロッシーニ G. 「狂宴」/ Rossini:L’orgia  
ロッシーニ G.「ダンス」/ Rossini:La danza
ロッシーニ G. オペラ《セミラーミデ》より「麗しい光が」/
Rossini:dall’opera《Semiramide》「Bel raggio lusinghier」

サラサーテ P. :『ツィゴイネルワイゼン』/         ヴァイオリン・ピアノ
Sarasate:“Zigeunerweisen“ op.20



Intervallo

f
小さなフェスタ・イタリアーナ Una Piccola Festa Italiana
≪ノッチョーレ… Nocciole≫

★ ノッチョーレ・フレッシュ & ノッチョーレ・ロースト Nocciole fresche& Nocciole tostate 
イタリア・ピエモンテ州が誇る木の実『ノッチョーレ』をご紹介します。この独特の味わいは、ピエモンテの土壌で育ったもののみが持つ大地の恵みです。 ローストはそのまま、フレッシュは、殻を割って生で食べられます。
★ ノッチョーレ入りヌガー 『トッロンチーノ』 Torroncino 
原材料は、ノッチョーレ、卵白、砂糖、蜂蜜です。一見硬そうに見えますが、軽く噛んでみると、しゃくっと壊れます。ピエモンテ地方の冬季限定菓子です。

3


★  トリノ名物チョコレート 『ジャンドゥイオット』 Gianduiotto di Torino
『ジャンドゥイオット』と呼ばれる為には、1個12グラムを超えないこと。原材料は、ピエモンテのノッチョーレ木の実、カカオ、砂糖が、それぞれ3分の1の配合であること。形は、19世紀の民族衣装を着たトリノ市のシンボル・キャラクター“ジャンドゥイヤ”(飲兵衛のジャンニ)の帽子を真似ること。

6


★ ノッチョーレ入りクッキー 『ブルッティ・マ・ブオーニ』 Brutti ma Buoni 
『ぶさいくだけど美味しい』という名のピエモンテ州伝統菓子です。確かに、見た目はその通りですが、ノッチョーレをふんだんに使用した贅沢な一品です。

7


★ バルベーラ(赤ワイン・ピエモンテ産) “カ・ディンディン” 2008
Barbera “ Brighela ” Ca’ d’ Dindin 2008
ピエモンテ地方の代表的赤ワイン:バルベーラ。2007年に続き良好な気候好条件に恵まれた2008年。木樽で3ヶ月間熟成させたクラシック製法です。  まろやかな口当たり、奥行きのあるコク、ほんのりとした木の香りが特徴です。今回のテーマ『ノッチョーレ木の実』と頂くと、森の恵みの豊かさを実感します。有機栽培、無添加、保存用熱処理なし。一般市場に出回らない農家製です。



♪ Seconda Parte 


ソプラノ・ヴァイオリン・ピアノ
ビクシオ C.A. 「愛を語っておくれ、マリウ」/ Bixio:Parlami d’amore, Mariu


★スライドとお話:「狩りの館:ヴェナリーア・レアーレ」バロック建築の傑作

12

大広間入り口

 

13

大広間

 

14

大広間から庭園を望む

 

15

聖ウベルト聖堂・祭壇

 

16

聖ウベルト聖堂・丸天井


メンデルスゾーン F. :『無言歌集』op.19-3 “狩りの歌”/    ピアノ
Mendelssohn:“Lieder ohne Worte“ op.19-3 “Jaegerlied“ 
ソプラノ・ヴァイオリン・ピアノ
ロッシーニ G. オペラ《ラ・チェネレントラ》より「悲しみと涙のうちに生まれて」/
Rossini:dall’opera《La Cenerentola》「Non piu mesta」
ロッシーニ G. オペラ《セヴィリアの理髪師》より「今の歌声は」/
Rossini:dall’opera《Il Barbiere di Siviglia》「Una voce poco fa」

8

9

4

【協力:吉川博(スライド)】

 

出演者プロフィール

マウロ イウラート Mauro Iurato ●ヴァイオリン

トリノ生まれ。9才でエレナ・グイッツァルディ教授に学ぶ。トリノの“G.ヴェルディ”国立音楽院にてマッシモ・マリン教授に師事し、1997年に最優秀成績で卒業、同時に「デ・ソノ」音楽協会により奨学金を得て、フランコ・グッリ、コッラード・ロマーノ、サルヴァトーレ・アッカルドなどに師事する。1998年にウィーン国立音楽大学に入学、ミヒャエル・フリッシェンシュラーガー教授のもとディプローマを取得。ストレーザ、トルトーナ、ビエッラ、ヴィットリオ・ヴェネトなど数々の国際コンクールで優勝。その他、リサイタル、ソリストとしてオーケストラと共演。アンサンブルなどで広く成功を収めてきた。2002年にミヒャエル・フリッシェンシュラーガー教授と「ラ・ヌオーヴァ・アルカ」音楽協会と共にWTV(ウィーン・トリノ・ヴィルトゥオージ)国際室内楽団を結成している。2006年よりアンサンブル神戸のコンサートマスター、2007年より大阪フィルハーモニー交響楽団のゲスト・コンサートマスターを務める。ヴァイオリンは1690年ジョッフレード・カッパ作「コッラ・デッラ・キエーザ」弓はルッキ作。


南雲英代 Hideyo Nagumo ●ソプラノ

大阪市出身。イタリア、トリーノ市G.ヴェルディ国立音楽院卒業。85-87年、同音楽院教授助手、プレミアム“Boasso”受賞。内外の国際コンクール入賞の後、93年より国立アレッサンドリア音楽院協力員。 93年『蝶々夫人』小松一彦指揮、94年『マノン・レスコー』,95年『トスカ』,96年『蝶々夫人』,97年にはパオロ・フェッラーラ指揮:シンフォニーホールにおける関西フィルハーモニー管弦楽団「新春コンサート」に出演、いずみホールにてテレマン室内管弦楽団との共演を重ねる。 96年にはF.エルミーリオ作曲“オーケストラとソプラノのための交響曲”をポルトアレーグレ交響楽団と初演公演(ブラジル・ポルトアレーグレ市「ブラジル‘96」参加作品)。現在、イタリアのジェノヴァ大学、サンタ・リタ教会(トリーノ市)、国立アレッサンドリア音楽院、イヴレア交響楽団“フィルハーモニー・ジョーヴァネ”において定期的に演奏活動を行っている。レパートリーはバロックから現代。 オペラ、ドイツリート、室内楽アンサンブル、教会音楽へと広範囲にわたる。ローマ・バチカンラジオに出演。イタリアと日本を年に5〜6回往復しつつ双方に在住。イタリア音楽協会L.S.N.を主宰。

 

正田 歩 Ayumi Masada ●ピアノ

神戸山手女子短期大学ピアノ専攻科卒業。第60回読売新聞社主催新人演奏会(東京文化会館)に出演。ベルリン・コミッシュオーパーならびにニュージーランドにてジャパンフェスティヴァルに参加。大阪センチュリー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、ロシア・エカテリーナ宮廷室内楽団、ウィーン・ラズモフスキー管弦四重奏団と共演。ブルガリア国際音楽祭にてソフィア管弦楽団と共演。フェニックス・ホールにて定期的にリサイタルを開催している。
荒憲一、太田恵子、坂弘子、野村翠の各氏に師事。

       

 

イタリア音楽協会L.S.N. 
 Tel/Fax 06-6491-1219 
mailto:

コンサート (Concerti)>サロンコンサート N.28

コンサート (Concerti)声楽レッスンイタリア語イタリア旅行 (Viaggi)フェスタ・イタリアーナメルカート今月のお便り|知らなイタリア会員制度

イタリア音楽協会について南雲英代のプロフィール活動内容のあらまし

イタリア音楽協会 L.S.N. Istituto Musicale La Sala Nagumo へ 戻る