イタリア音楽協会 L.S.N.更新情報・リンク集

イタリア音楽協会について南雲英代のプロフィール活動内容のあらまし

コンサート (Concerti)声楽レッスンイタリア語イタリア旅行 (Viaggi)フェスタ・イタリアーナメルカート今月のお便り知らなイタリア会員制度

今月のお便り今月のお便り 前月まで (過去ログ)>2011年01月12日号

 今月のお便り(2011年01月12日)

u                 

寒中お見舞い申し上げます!
新しい年が始りました。皆様にとって、喜び多い年になりますように!
2011年初めてのお便りをお届けします。       

★『教会コンサート・UniDuo & Hideyo N.2』 主催:イタリア音楽協会L.S.N.
2011年03月06日(日)午後2:00−4:00 <大阪:SDA大阪センター教会>

先月12月にご案内を送らせていただきました第2回『教会コンサート』。皆様に人気のあるバッハやヘンデルのスタンダード曲の演奏はもちろんですが「教会の聖堂で聴いてみたい曲は?」と問われれば、まず「アヴェ・マリア」と多くの方は答えられるでしょう。そこで、今回は美しい「アヴェ・マリア」のメロディーを集めてみてはどうだろう、と“Uni Duo”のお二人と相談しています。チャペル・ウェディングの進行を想像しながら、グノーやシューベルトの「アヴェ・マリア」に耳を傾ける・・・、そんなステキな午後になればいいな、と、ただ今プログラム構成を考えているところです。どうぞ、お楽しみに!

出演:“UniDuoマウロ・イウラート Mauro Iurato(ヴァイオリン Vn.)
     ジュゼッペ・マリオッティ Giuseppe Mariotti(オルガンOrg.)
     南雲英代 Hideyo Nagumo (ソプラノ Sop.)

u

冬の『メルカート』開催です。バレンタインデー間近、トリノの手作りチョコレートが懐かしくなる季節です。その他イタリアから厳選食品を持ち帰ります。
詳細は別紙をご覧ください。この機会に是非どうぞ!



私は、2011年01月25日(火)−02月03日(木)までイタリア出張です。


          《L.S.N.仲間の近況です!! 》
☆日本と東南アジアの、音楽交流を目的としたボランティアグループ『地球音楽隊』の主力メンバーとして活動を続ける下岡万佑子(Sop.)さん。ラオスでの今期活動(2010年12月16日(木)〜20日(月))を終え帰国、内容は別紙にてご報告いたします。また、彼女が以前カンボジアでの活動の際現地で見つけ「L.S.N.メルカート」で人気になった「完熟胡椒」は、今回カンボジアに派遣されたメンバーにお願いし持帰って頂きました。収穫したてのフレッシュな香りをお楽しみください。

u

l

地球音楽隊『フレンドシップ』2010年ラオス音楽交流活動報告

2010年12月16〜20日、ラオスの首都ヴィエンチャンにて音楽交流活動を行ってきました。今回はラオス日本センター日本語コース&ポンサワン高校合同コンサート、そして毎年行かせていただいている国立芸術教員養成学校(今年から芸術教育大学へ改変)にて合唱練習とコンサートを行いました。
 私にとっては3回目のラオス。これまでで最も短い滞在でしたが、今回は「積み重ねの強さ、大きさ」と「新たな試みの必要性」の両方を痛感した活動でした。

l

 昨年もお世話になったラオス日本センターのスタッフとの再会は心から嬉しいものでした。日本人スタッフとはもちろん、ラオス人スタッフの皆さんとの会話や打ち合わせの端々にこの活動が毎年続いてきたんだなということを強く感じました。また、芸術教育大学では昨年も参加してくれた学生さん達を見かけ、訊いてみるとみんな私のことを覚えていてくれて感慨ひとしおでした。
 昨年と同じく歌とピアノ二人での活動でしたので、これまでの反省や経験をふまえて、今回は絵や楽譜、歌詞カードなど視覚要素の強い資料をたくさん用意していきました。これらの資料をきっかけに学生さんと会話が弾んだり、興味を持って集まってもらえたので、今後の活動にも有効だと感触を得ることができました。

l

ヴィエンチャンは想像を超える速さで変化していました。街中あらゆるところでイルミネーションがきらめき、車の交通量も信号の数も飛躍的に増えました。芸術教員養成学校も大幅な校舎改造の真最中で、昨年まで私たちがコンサートさせていただいた講堂は解体され、来年には新しい講堂ができるとか・・・(今年は教室でのコンサートでした)。
学生さん達は英語や日本語を流暢に話しスマートフォンを使いこなしていました。彼らは難しい、つまらないと思えば一瞬で興味を失いますが、面白いと感じるとものすごい集中力で食いついてきます。これまでに比べて反応の振れ幅が一層大きくなったように感じました。

l

そんな中、変わらないのは生の「音楽」への驚きと一体感の喜び。時代や国を超え、人と人を結び付ける「音楽」の力を改めて感じました。この「音楽」をどうすればつないでいけるか、日本で、海外で・・・考えていきたいと思います。

l


(下岡万佑子)


※今回の活動の様子がJICA日本センターホームページにも掲載されています。

http://japancenter.jica.go.jp/articles/post_21.html

l

■今月のお便り 前月までへ、戻る

 

イタリア音楽協会L.S.N. 
 Tel/Fax 06-6491-1219 
mailto:

 

コンサート (Concerti)声楽レッスンイタリア語イタリア旅行 (Viaggi)フェスタ・イタリアーナメルカート今月のお便り知らなイタリア会員制度

イタリア音楽協会について南雲英代のプロフィール活動内容のあらまし

イタリア音楽協会 L.S.N. Istituto Musicale La Sala Nagumo へ 戻る