イタリア音楽協会について|南雲英代のプロフィール|活動内容のあらまし
コンサート (Concerti)|声楽レッスン|イタリア語|イタリア旅行 (Viaggi)|フェスタ・イタリアーナ|メルカート|今月のお便り|知らなイタリア|会員制度
コンサート (Concerti)>聖ステファノ大聖堂コンサート Concerto del centenario 1908
聖ステファノ大聖堂コンサート Concerto del centenario 1908 |
イタリア・プリオッカの聖ステファノ大聖堂で、2008年11月04日(火)18:00「教会100周年記念コンサート」を開催させていただきました。
開催にあたっては、同教会ドン・アントーニオ主任神父様、長年の友人であるプリオッカのリストランテ「チェントロ」のエリデ&エンリーコ・コルデーロご夫妻、B&B「藤の家」のラウラ&エルメスご夫妻、トリノ市のマリアテレーザ&ジャンニ・リヴェッティご夫妻ほかの皆様に、多大なご協力とご尽力をいただきました。 また、当日は日本からご参加くださった皆様の温かい応援に見守られながら、本場イタリアで残響約10秒という最高の響きの聖堂の中、一生の想い出となるすばらしい時間を共有させていただきました。
心からの感謝をこめて、ありがとうございました。
モーツァルト:モテット“踊れ、喜べ、汝幸いなる魂よ”(クリック)
W. A. Mozart:Motette "Exultate, jubilate" K.165 (158a) (Clicca qui)
W. A. モーツァルト(1756−1791)17歳の時の作品です。モーツァルトは、6歳から11年間の間にイタリアを3回旅行していますが、この作品は当時人気のカストラート歌手V. ラウィツィニの為にミラノで作曲されました。 まるで、イタリアの青い空を思わせる澄み切った明るさと生気あふれる祝祭的な響きは、神が人間に与えた音の贈り物、と讃えられるほどです。 本日は、第1楽章、第3楽章を演奏します。 モーツァルトが、高度なテクニックと明るい音質の声を駆使して、華やかなパッセージを速いテンポで駆け抜ける様に書いたこの作品は、天井の高い教会の中を「音の天使」が縦横無尽に飛び交うような効果をねらった印象があります。
W. A. Mozart: Variationen über ein französisches Lied “Ah, vous dirai-je, maman" K.265 (Clicca qui)
W. A. モーツァルト(1756−1791)はオルガンのための曲は、自動オルガンのために数曲作曲しただけです。 プリオッカでは、響きがきれいでしたので、皆さんがよくご存知の、キラキラ星の主題による変奏曲をいろいろな音色を使って演奏してみました。
エルガー:“アヴェ・マリア”、 モテット“アヴェ・ヴェルム・コルプス”(クリック)
E. Elgar: Ave Maria, Motette "Ave verum corpus" (Clicca qui)
E. エルガー(1857-1934)は、イギリス・ウスター近郊で生まれました。 父親が、聖ジョージ・カトリック教会のオルガニストを務めていた影響で、宗教曲も多く手がけています。 経済的な問題から専門的な音楽教育を受けることができず独学によって作曲法を修得、ヴァイオリン教師として収入を得るかたわら、たびたびロンドンへ出かけてはさまざまな音楽を聴き、特にシューマン、ワーグナーに強い影響を受けたといわれています。 本日は、彼の宗教曲作品の中でも特に有名な二曲を演奏します。教会の残響効果を意識して書かれた、大変美しいメロディーラインを持つ作品です。
G. F. Händel: Dank sei Dir, Herr (Clicca qui)
G. F. ヘンデル(1685-1759)は、ドイツに生まれイギリスに帰化した作曲家です。 同年生まれのバッハが、教会音楽の分野で活躍したのに対し、ヘンデルはオペラやオラトリオなどの劇場用音楽で本領を発揮、オラトリオ「メサイヤ」、オペラ『セルセ』中のアリア「オンブラ・マイ・フ」などの、すぐれた声楽曲を残しました。 本日は、教会の響きを考慮して作曲された作品を演奏します。 低音部は床から天井に向って立ち昇るように、高音部は高い丸天井から降ってくるように、教会の持つ音響効果を意識的に狙って書かれています。
L. C. Daquin: Noel X "Grand jeu et duo" (Clicca qui)
L.C.Daquin (ダカン)(1694~1772)は、パリのノートル・ダムのオルガニストでした。 “ノエルの本”(クリスマスの歌の変奏曲集)は12曲の民謡に類する原曲を愛らしい手法で編曲したものです。 そのなかから、最も華やかな10番を弾きました。
J.S. バッハ(1685-1750)が、1723年に聖母マリア御訪問の祝日の為に作曲されたと推測される全10曲からなる教会カンタータ『心と口と行いと生活で』BWV147。 その中の第6曲、第10曲は、世界中で親しまれている有名なコラール「主よ、人の望みの喜びよ」です。 本日は、第6曲の歌詞で演奏します。教会の中を、声がまっすぐに伸びるよう、ビブラートのないクリアな声と発音が求められる難曲です。
バッハ:“クラヴィア練習曲集第3巻より 変ホ長調 プレリュードとフーガ”(クリック)
J. S. Bach: Praeludium und Fuge Es dur BWV552 (Clicca qui)
J.S. バッハ(1685~1750)のこの曲集は"ドイツ・オルガン・ミサ" として知られています。 1749年に"教理問答歌およびその他の賛美歌に基づくオルガンのための種々の前奏曲集"として出版された曲集の最初の曲と終曲にあたりますが、プレリュードフーガとして演奏されることの方が多い曲です。 プレリュードはバッハが三位一体の "3"という数字にこだわって作ったこの曲集の冒頭にふさわしく、3部形式で、♭が3つの調子で書かれています。 フランス風序曲で始まる部分が"父"を、その次の軽やかなトリオ部分が '子'を、炎を表すような音形のフーガ風の部分が '聖霊'を表しているようです。 フーガは十字架を表す音形のテーマから始まる古様式で作曲された第1部、手鍵盤だけで奏される第2部、3つ目の主題に第1フーガの主題が重なり二重対位法で展開していく第3部からなっています。 最後に出てくるフーガのテーマはジーグのリズムで、まるで精霊の踊りのようです。
作曲家の山田耕作(1886-1965)が、同世代のヨーロッパ音楽の影響を大いに受けて作曲した作品です。 イタリアで演奏すると、G. マーラーの隠れた作品か?と聞かれることがあります。 歌詞「とんぼ」の箇所のメロディーが、マーラーの交響曲第2番「復活」の第4楽章冒頭、人生の黄昏を歌う「おお、真紅のかわいらしい薔薇よ」の和声と全く同じなのです。 単なる偶然でしょうか?
アンコール第2曲目 G. カッチーニ“アヴェ・マリア”(クリック)
G. Caccini "Ave Maria" (Clicca qui)
カッチーニ(1545-1618)は、フィレンツェのメディチ家の後ろ盾で活躍したイタリアの作曲家です。 神の旋律と形容されるほど美しいこの曲は、カストラート歌手の為に書かれたといわれています。
Durante la prova: G.Caccini "Ave maria" (Clicca qui)
イタリア音楽協会L.S.N.
Tel/Fax 06-6491-1219
コンサート (Concerti)>聖ステファノ大聖堂コンサート Concerto del centenario 1908
コンサート (Concerti)|声楽レッスン|イタリア語|イタリア旅行 (Viaggi)|フェスタ・イタリアーナ|メルカート|今月のお便り|知らなイタリア|会員制度